相続の問題

遺言の内容に納得できない

  • 遺言が残されていたけれど、自分の取り分があまりに少なく納得できない
  • 遺留分があるのではないか?
  • 遺留分の時効が心配なので、早めに請求したい
  • 遺言が無効だと思う。どうやって争えば良いの?

遺言書が残されていて、内容に納得できないことは多々あります。そのようなときには、みやこ虎ノ門医療総合法律事務所までご相談ください

遺留分減殺請求とは

遺言の内容を見ると、自分の遺産の取得分がなかったり、あるいは非常に少なくされていたりするケースがあります。

そのような場合には「遺留分」を取り戻せる可能性があります

遺留分とは、兄弟姉妹以外の法定相続人が取得できる最低限の遺産割合のことです。

もともと配偶者や子ども、親などの法定相続人であっても、遺言や贈与によって他の相続人や第三者に財産を分与されてしまったら、遺産を取得できなくなったり取得分が大きく減ってしまったりします。そのようなとき、財産を取得した相続人や第三者に対し、「遺留分」の返還を請求して、一定の範囲までの遺産を取り戻すことが可能です

遺留分の請求手続のことを「遺留分減殺請求」と言います。

遺留分減殺請求の方法

遺留分減殺請求を行うときには、遺留分の侵害者(他の相続人や受遺者など)に対し、内容証明郵便を使って「遺留分減殺請求書」を送付します。

その後、侵害者との間で遺留分の返還方法について話合い、合意することによって遺留分の返還を受けます

話合いでは解決できない場合には、家庭裁判所で「遺留分減殺調停」を申し立て、それでも解決できない場合には最終的に地方裁判所で「遺留分減殺訴訟」を提起することにより、遺留分トラブルを解決する必要があります。

遺留分減殺請求を弁護士に依頼するメリット

弁護士が確実に遺留分減殺請求を行う

遺留分減殺請求には「相続開始と遺留分侵害の事実を知ってから1年間」という時効による期間制限があるので、確実にその期間内に内容証明郵便を使って請求手続を完了しなければなりません

当事者の方が方法を迷っていると、時効を過ぎてしまって請求権が封じられてしまうケースがありますが、弁護士が対応していれば、確実に手続きを行って権利を保全できます

弁護士が代理で交渉することによって有利な解決を目指せる

遺留分減殺請求が行われるケースでは、請求者と侵害者との間の感情的な対立もあって、解決が難しくなりやすいです

そのようなとき、弁護士が代理人となって交渉をすると、お互いが冷静に対応できますし、弁護士が法的な考え方や解決案を示すことによって双方が合意しやすくなります

調停や訴訟になっても安心

遺留分減殺請求を行っても話合いでは解決できない場合、調停や訴訟の手続きが必要になりますが、特に訴訟は非常に専門的な手続きであり、当事者の方だけで対応することは困難です。

弁護士であれば適切に手続を進めて依頼者の方に有利な結果を導き出せます

遺言の効力を争う方法

遺言が見つかった時「偽物ではないか?」「誰かが勝手に書き換えたのでは?」と思われるケースがあります。

そのような場合、そのまま問題の遺言書によって遺産相続の手続きを進めることはできません。まずは「遺言無効確認調停」や「遺言無効確認訴訟」により、遺言書の有効性を法的に明らかにしてから遺産分割を進める必要があります。

遺言無効確認調停では、調停委員に間に入ってもらって遺言書の有効性について当事者が話合いをします。それでも合意ができなければ、遺言無効確認訴訟を起こし、裁判官によって法的に遺言が有効か無効か決定してもらいます。

遺言無効確認の手続きを弁護士に依頼するメリット

遺言書の有効性を適切に判断できる

当事者の方が何となく「遺言が無効では?」と考えても、それを法的なレベルで説明、立証することは難しいものです。そのような状態では、遺言無効確認訴訟で裁判所を説得することは困難です。

弁護士に相談をすれば、ケースごとの状況やこれまでの経験に鑑みて、遺言書の有効性について適切に判断できます

偽造などが疑われる場合、根拠をもって遺言無効確認調停や訴訟を積極的に進め、遺言が無効であることを明らかにすることも可能です。

遺言が無効なことを法的に立証できる

遺言無効確認訴訟で遺言書の無効を認めてもらうには、無効である証拠を提出しなければなりません。しかし当事者の方だけでは、具体的な証明方法や裁判所に対する法的な主張方法がわからないものです。

弁護士であれば、筆跡鑑定を行ったり遺言書が書かれた当時のカルテ、介護記録を取得したりして、さまざまな角度から遺言書の無効を立証し、依頼者の主張を裁判所に認めさせる訴訟活動が可能です

納得できない遺言が見つかった場合、1人で悶々と悩んでいても解決できませんし、後から後悔する可能性も高いです。思い切って、みやこ虎ノ門医療総合法律事務所までご相談ください

みやこ虎ノ門医療総合法律事務所は、3つの特徴を強みとしております。

① 平日夜、土日祝日の相談、スケジュールがあえば当日も対面でのご相談が可能です。

事務所にお越し頂けない事情がある場合でも、ご自宅や勤務先、最寄りの駅などにこちらからお伺いすることも可能です。

ご依頼者様のご希望を最優先にし、調整させて頂きます。

英語でのご相談も可能です(Consultation in English Available

② ご依頼者様とよくコミュニケーションをとり迅速に動きます。

報道機関で報道記者として働いていたときは、数分を争うスケジュールの中で記事を書き、報道していました。

ご依頼者様にとって、問題があれば早く解決し、安心したいと思うのが普通ではないでしょうか。私はその思いを受け、よくコミュニケーションをとり、迅速に動くことを目指しています

③ ご料金は事前に明確に提示させて頂きます。

ご料金は事前に明確に提示させて頂きます。見積書をお出しすることも可能です。

ご説明の上、ご納得いただいた上で、契約書を締結させていただきます。

経済的に困難な事情がおありの方には、分割払いにすることも可能ですので、お気軽にご相談ください。

相続の問題でお困りですか?

相続の問題について全ての解説を見る

弁護士との無料法律相談ができます

弁護士に無料で
法律相談できます

港区・虎ノ門の弁護士に無料法律相談ができます。
法律相談だけで依頼されなくても構いません。
お困りの際はお気軽にご連絡ください。

弁護士に無料で法律相談できます
ご予約お問い合わせはこちら

03-6438-9100

電話受付
(月~土)9:00〜18:00

メール

Access

港区・虎ノ門の弁護士
みやこ虎ノ門医療総合法律事務所のご案内

  • 住所・連絡先

    港区・虎ノ門の弁護士
    みやこ虎ノ門医療総合法律事務所

    東京都港区虎ノ門1-3-1
    東京虎ノ門グローバルスクエア5階
    TEL:03-6438-9100
    FAX:03-6800-2340

  • 営業時間

    (月~土)9:00~18:00

  • 交通アクセス

    虎ノ門駅直結
    事業所情報を詳しく見る

  • 弁護士が港区・虎ノ門の皆さまの法律問題を解決いたします
  • みやこ虎ノ門医療総合法律事務所
  • 港区・虎ノ門の皆さまへ お気軽にお問い合わせください
  • 銀座線虎ノ門駅から直結です

Flow

法律相談の流れ

01

法律相談の予約

法律相談の予約

まずはお電話かメールでご予約をお取りください。法律相談だけで依頼されなくても全く問題ありません。お困りの際は、まずはお気軽にご相談にお越しください。

02

弁護士と直接法律相談

弁護士に直接法律相談

弁護士が直接事情や状況を伺います。ご相談の際は内容をまとめたメモや資料をお持ちになるとスムーズです。相談のみで解決した場合はこれで終了となります。

03

弁護士に事件を依頼したい場合

弁護士に依頼したい場合

相談時に、事件をお受けする場合の費用や見通しについてもご説明いたします。その上でご希望の場合は依頼をしてください。持ち帰ってご検討いただいても構いません。

港区・虎ノ門の弁護士 みやこ虎ノ門医療総合法律事務所
弁護士に無料法律相談できます
法律相談のご予約お問い合わせはこちら